シッサスの育て方
◇ こんな植物です。
これは、シッサスの仲間が世界の温帯や亜熱帯に広く分布しているため、自生地によって性質も大きく違うためです。
観葉植物にされているものは、つる性で枝も葉もたくさん出てこんもりと仕上がります。
◇ 楽しみ方のいろいろ
釣鉢から垂らしたり、ヘゴ柱やあんどん仕立てにしてツルを絡ませます。
セイシカズラは複雑な葉模様を見せるので、小さな鉢でも目を引きやすく存在感があります。
◇ 失敗しない管理のポイント
置き場所
冬、多くの種類は室内に取り込めば大丈夫ですが、セイシカズラはかなり寒さに弱く、最低でも12度は保たないと株が傷みます。
日陰にはよく耐えますが、生長帰還中はタップリ光線を当てて丈夫な株作りを心がけ、寒くなったら日当たりの良い窓辺に置き、夜はビニールなどで覆って保温します。
釣鉢なら高い位置にあって、床置きよりは暖かさが保てるでしょう。
水やり
乾燥に強く、加湿を嫌います。鉢土が乾いたのを確認してから与えるようにし、冬はさらに控え、寒さに耐えられるようにします。
肥料
暖かい時期に成長を見て緩効性化成肥料を2ヶ月に一回、施します。
葉色が悪いときは液体肥料で様子を見て、多肥のために間伸びしないよう気をつけます。
病害虫
カイガラムシやハダニは、乾燥すると出やすくなります。
◇ 仕立て直し方
摘心をしてツルを増やしたほうが、見栄えがよく仕上がります。伸びたつるは適宜、誘引していかないとだらしない印象なってしまいます。
大きく伸びて下葉が落ちてきたら、根詰まりを疑い、植え替えを行います。
このときに思い切って地上部を切り戻すと、また新芽が伸びて仕立て直すことができます。
切り取ったつるは、葉の残った部分を挿し穂にして葉を半分に切り、挿木をします。発根してから鉢に植えつけ、新葉が伸びたところで摘心を繰り返し、株姿を整えます。
シッサス関連ページ
- サンセベリア
- 古くからトラノオと呼ばれて親しまれていましたが、マイナスイオンがよく発生するという事で、再び脚光を浴びるようになりました。
- シェフレラ
- ホンコンやホンコンカポックという品種が多く普及しているので、シェフレラという名前よりもそちらの名がよく知られているよう。
- シペラス
- すらっとした草姿と放射状に広がる花軸が何となく涼しげで、水辺が非常に似合う植物です。
- シュロチク(棕櫚竹)
- 耐陰性、耐寒性が強くディスプレイ用の観葉植物として人気のある品種。
- シマトネリコ
- 密集した葉には光沢があり、夏は涼しげで感じがよく、6月から7月頃に白くて小さな花を咲かせます。
- ジャカランダ
- ジャカランダの名は、ブラジルでの呼び名から付けられたポルトガル名に由来するとされています。
- シンゴニウム
- 中央〜南アメリカに約20種が分布するつる性の植物で、根を他のものに張り付かせて上へとよじ登っていきます。
- 食虫植物
- 食虫植物とは、昆虫や小さな生物を捕え、溶かすなどして栄養分を吸収して生育している植物を言います。
- ストレリチア
- きれいなオレンジ色の花が咲く人気の高い育てやすい観葉植物
- スパティフイラム
- 花の咲く観葉植物の代表と言ってもいいほど、親しみの深い種類です。
- セダム(多肉植物)
- ベンケイソウ科セダム(マンネングサ)属に分類される植物の総称です。
- セネシオ(多肉植物)
- セネシオの仲間は、南西アフリカ、マダガスカル、カナリア諸島に分布します。
- ゼブリナ
- シマムラサキツユクサ、ハカタカラクサの別名があります。
- ソテツ類
- 園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。