サンセベリアの育て方
◇ こんな植物です。
◇ 楽しみ方のいろいろ
矮性種はミニ観葉でも楽しめますが、ほふく茎からどんどん子株を出して増えるので、だいたいは中鉢以上に仕立てられます。
大きくなると倒れやすい事、歯の先端が鋭く尖る事などを考慮して置く場所を選びます。
◇ 失敗しない管理のポイント
置き場所
高温期にタップリ光線を当てるとよく育ちますが、夏の強光線は葉焼けを起こすこともあるので遮光します。
室内の暗い場所でも枯れず、かなり耐陰性は強いですが、出来るだけ明るい窓辺に置くようにしましょう。
耐寒性はかなり弱いので水やりは止め、休眠状態で乗り切る方法が安全です。
水やり
栽培失敗の原因はほとんどが低温と加湿です。鉢土が乾いてから与えますが、慣れないうちは水やり状態になったと思っても、1日待ってから与えるくらいがよいでしょう。
水切れで枯らすことは、まずないでしょう。特に光線が不足した場所や低温条件では、乾燥気味に管理。
冬は水を与えず、充分暖かくなってから水やりを再開しましょう。
肥料
成長期に月1回緩効性化成肥料を施しますが、冬には肥料を与えません。
病害虫
カイガラムシを薬剤防除します。
◇ 仕立て直し方
冬に水を切った株は、春暖かい場所で水や利すると、新芽が動いて成長が始まります。
太いほふく茎が鉢土の浅い部分を這い、節から根と芽を出して子株を作ります。
すぐに鉢いっぱいになるので、これを切り分けて植えつければ、新しい株が簡単に作れます。
子株はある程度の大きさに成ってから切り分けたほうが、その後の成長も順調です。
葉ざしも容易に発根しますが、斑入り種では先祖がえりをして斑が消えてしまうのが残念です。
サンセベリア関連ページ
- シェフレラ
- ホンコンやホンコンカポックという品種が多く普及しているので、シェフレラという名前よりもそちらの名がよく知られているよう。
- シッサス
- 釣鉢から垂らしたり、ヘゴ柱やあんどん仕立てにしてツルを絡ませます。
- シペラス
- すらっとした草姿と放射状に広がる花軸が何となく涼しげで、水辺が非常に似合う植物です。
- シュロチク(棕櫚竹)
- 耐陰性、耐寒性が強くディスプレイ用の観葉植物として人気のある品種。
- シマトネリコ
- 密集した葉には光沢があり、夏は涼しげで感じがよく、6月から7月頃に白くて小さな花を咲かせます。
- ジャカランダ
- ジャカランダの名は、ブラジルでの呼び名から付けられたポルトガル名に由来するとされています。
- シンゴニウム
- 中央〜南アメリカに約20種が分布するつる性の植物で、根を他のものに張り付かせて上へとよじ登っていきます。
- 食虫植物
- 食虫植物とは、昆虫や小さな生物を捕え、溶かすなどして栄養分を吸収して生育している植物を言います。
- ストレリチア
- きれいなオレンジ色の花が咲く人気の高い育てやすい観葉植物
- スパティフイラム
- 花の咲く観葉植物の代表と言ってもいいほど、親しみの深い種類です。
- セダム(多肉植物)
- ベンケイソウ科セダム(マンネングサ)属に分類される植物の総称です。
- セネシオ(多肉植物)
- セネシオの仲間は、南西アフリカ、マダガスカル、カナリア諸島に分布します。
- ゼブリナ
- シマムラサキツユクサ、ハカタカラクサの別名があります。
- ソテツ類
- 園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。