ホウノキの趣味の園芸

MENU

ゼブリナ(シマムラサキツユクサ)

ゼブリナ

科名:ツユクサ科

 

学名:Tradescantia zebrina

 

別名:シマムラサキツユクサ、ハカタカラクサ

 

原産地:メキシコ

 

草丈:つる性で長く伸びる

 

 

◇ こんな植物です。

 

ムラサキツユクサなどと同じトラデスカンチア属の植物ですが、以前はゼブリナ属に分類されていたので、園芸では今でもこの名前で通っています。
ゼブリナの名前はポルトガル語のゼーブラ(シマウマ)が元で、その葉の模様に由来します。
シンプルですが、モダンな雰囲気があり飽きのこない植物です。
ハッキリした縞模様のペンドゥラの仲間がよく栽培されています。
不規則に斑がいる品種は、栽培条件が整わないと縞模様が不鮮明になって、魅力も半減します。
メキシコ原産で、観葉植物として広く親しまれています。

 

◇ 楽しみ方のいろいろ

釣鉢から蔓をたくさん出させると、よくまとまります。
植え付け後に摘芯を繰り返して、枝数を増やすのがコツです。
長く垂らすときはだらしなく間延びしないよう、摘芯や誘引などこまめに行います。
挿木苗をミニ観葉として楽しむのもよく、日陰でも枯れないため、テラリュウムに色を添えるのに使われます。
葉はしずく型でメタリックな光沢があり、表側は太い銀白色の縦縞が2本入って、裏は紫一色になります。
夏になると茎の先端に赤みがかったピンク色の小さな花を2輪咲かせます。

 

◇ 失敗しない管理のポイント

 

置き場所

 

耐寒性、耐陰性共にありますが、冬は室内に取り込む必要があります。
日当たりのよい場所で育てるほうが、間伸びせず葉色もきれいに保てます。
日陰に置きっぱなしにすると節間が伸び、斑のない葉が増えてきたりします。

 

水やり

 

葉がやや厚めで、乾燥にはかなり耐えます。
特に冬は鉢土が乾いてから水やりをします。
水やりが多すぎると間延びする原因にもなるので、成長期も鉢土の表面が乾いたのを確認してから水やりをします。
ただし、冷暖房の入った室内は乾燥しすぎるので、ときどき霧水などでしつどを補うようにします。

 

肥料

 

多肥になると徒長するので、成長期の葉に元気がないときなどに、緩効性化成肥料を1回程度でよいでしょう。

 

病害虫

 

成長期に、カイガラムシの発生が見られることがあります。

 

◇ 仕立て直し方

 

水不足や高温多湿で株が蒸れた時などは、下葉から落葉が始まります。
生育旺盛で根詰まりを起こし、水分を吸収出来ない場合もあるため、挿し木で仕立て直すのが簡単です。
葉の残った先端部を挿し穂にして、植付用土に挿せば発根するので、新芽が増えたら摘芯をして株姿を作っていきます。
根詰まりしていなければ、残った親株も株もとで切戻し、施肥をして栽培環境を整えると、切り口の下から、わき目が伸びて再生します。

 

ゼブリナ

 

ゼブリナ(シマムラサキツユクサ)関連ページ

サンセベリア
古くからトラノオと呼ばれて親しまれていましたが、マイナスイオンがよく発生するという事で、再び脚光を浴びるようになりました。
シェフレラ
ホンコンやホンコンカポックという品種が多く普及しているので、シェフレラという名前よりもそちらの名がよく知られているよう。
シッサス
釣鉢から垂らしたり、ヘゴ柱やあんどん仕立てにしてツルを絡ませます。
シペラス
すらっとした草姿と放射状に広がる花軸が何となく涼しげで、水辺が非常に似合う植物です。
シュロチク(棕櫚竹)
耐陰性、耐寒性が強くディスプレイ用の観葉植物として人気のある品種。
シマトネリコ
密集した葉には光沢があり、夏は涼しげで感じがよく、6月から7月頃に白くて小さな花を咲かせます。
ジャカランダ
ジャカランダの名は、ブラジルでの呼び名から付けられたポルトガル名に由来するとされています。
シンゴニウム
中央〜南アメリカに約20種が分布するつる性の植物で、根を他のものに張り付かせて上へとよじ登っていきます。
食虫植物
食虫植物とは、昆虫や小さな生物を捕え、溶かすなどして栄養分を吸収して生育している植物を言います。
ストレリチア
きれいなオレンジ色の花が咲く人気の高い育てやすい観葉植物
スパティフイラム
花の咲く観葉植物の代表と言ってもいいほど、親しみの深い種類です。
セダム(多肉植物)
ベンケイソウ科セダム(マンネングサ)属に分類される植物の総称です。
セネシオ(多肉植物)
セネシオの仲間は、南西アフリカ、マダガスカル、カナリア諸島に分布します。
ソテツ類
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。