ホウノキの趣味の園芸

MENU

観葉植物 は行

観葉植物 は行記事一覧

科名:ガガイモ(キョウチクトウ)科学名:Ceropegia woodii別名:ラブチェーン原産地:南アメリカ東南部、アフリカ、熱帯アジアつる長:およそ1m開花期:6月〜8月◇ハートカズラは こんな植物です。ハートカズラはブラジルのナタール原産で、長く垂れ下がった茎にかわいらしいハート型の葉をつける人気の観葉植物です。茎は多肉質でつる性で、地下に大きな塊茎をつけます。ハート型の葉がつる性の茎に連な...

科名:アオイ科学名:Hibiscus原産地:園芸品種樹高:20cm-3m開花期:6月〜8月◇ハイビスカスは こんな植物です。熱帯花木として有名なハイビスカスの仲間は熱帯から温帯に200種類が知られる常緑低木です。熱帯、亜熱帯各地では、庭木や生け垣としてよく利用されています。ハワイなどで盛んに改良され、現在の大輪で色とりどりの園芸品種が多く作られています。◇ 楽しみ方のいろいろハイビスカスの名前は...

科名:パンヤ(アオイ)科学名:Pachira原産地:熱帯アメリカ樹高:7m〜15m(観葉植物としては2m程度)◇ パキラは こんな植物です。熱帯アメリカに分布する熱帯性の樹木で、2〜6種の仲間が知られています。数枚の小葉からなる葉は長い葉柄を持ち、大きく葉をたくさん広げるので、なんとも涼しげな木陰が出来ます。幹のどこを切っても、よく新芽を伸ばして葉が展開するため、太い幹から芽吹かせたり、すたんだー...

学名:Musa acuminata cv. Dwarf Cavendish原産地:マレーシア科名:バショウ科属名:バナナ属◇ こんな植物です。バナナは、ガーデニングの花道でも前回、登場しましたアジアンテイストのオーガスタやストレリチアと同じ仲間でマライ半島原産といわれており、主にアジアを中心として、オーストラリアや太平洋諸島などに約60種類ほどあると言われております。やはりアジア中心の植物ですので...

学名:Platycerium bifurcatum別名 コウモリラン、ビフルカツム、ナガバナカクシダ、ウィリンキー原産地:南米、東南アジア、アフリカ、オセアニア科 名:ウラボシ科属 名:ビカクシダ属漢字では「麋角羊歯」◇ ビカクシダは こんな植物です。ビカクシダは、世界の熱帯に18種が知られる着生シダで、漢字では「麋角羊歯」と書きます。これは、この植物の葉がシカの角に似ていることからつけられた名前...

科名:キツネノマゴ科学名:Hypoestes phyllostachya別名:ソバカスソウ原産地:マダガスカル草丈:10cm-1m◇ ヒポエステスは こんな植物です。毎年育つ多年草で、生長すると高さ1mほどの低木状になります。葉の表面全体に細かい斑点が入るところから、ソバカスソウの別名があります。◇ 楽しみ方のいろいろフィロスタキアはマダガスカル原産の多年草で、高さ1mになります。葉は卵形または長...

科名:イラクサ科学名:Pilea別名:アサバソウ アルミニウムプランツ原産地:熱帯 亜熱帯草丈:15cm〜80cmピレア (アルミニウムプランツ)◇ ピレアは こんな植物です。暖かい地域ではグランドカバーに用いられることもあり、鉢を覆い尽くすようにたくさん葉が出ます。その葉の模様、形が品種ごとに個性的で、ピレアだけを集めても楽しめます。アルミニウムプランツとも呼ばれるカディエレイ・ミニマがよく出回...

科名:キツネノマゴ科学名:Fittonia verschaffeltii和名:アミメグサ原産地:アンデス山脈草丈:10cm〜20cm◇ フィットニアは こんな植物です。アミメグサの名の通り、クッキリとした網目模様で、その色によって紅アミメグサと白アミメグサに分けられます。葉の大きくならないシロアミメグサ・ミニマがよく見られます。茎が這うように伸び、鉢土からあふれるようになりますが、高温性で戸外では...

科名:サトイモ科学名 Philodendron別名 オクシカルジウム、スカンデンス、セロウム、セローム草丈:20cm-6m原産地 ブラジル、パラグアイ、南米の熱帯雨林地方 熱帯アメリカに200種以上が分布します。◇ フィロデンドロンは こんな植物です。フィロデンドロンは「木を好む」という意味で、木に絡まって成長する姿に由来します。多くがつる性植物で、和名にも「○○カズラ」と名の付くものが多いです(...

科名:ワラビ(イノモトソウ)科学名:Pteris別名:イノモトソウ原産地:世界の熱帯〜亜熱帯草丈:30cm-1.5m世界の熱帯から亜熱帯に掛けて約300種類が分布するシダ類で、そのうちの30種ほどが日本にも自生しています。◇ プテリスは こんな植物です。日本の自生種、マツザカシダをはじめとするシダの仲間で、形の異なる2種類の葉が出るクレティカの園芸品種が主流です。洋ランの株元に植えられることも多く...

科名:ツユクサ科学名:Gibasis pellucidia別名:タヒチアンブライダルベール原産地:メキシコ草丈:およそ20cm開花期:気温があれば周年◇ ブライダルベールは こんな植物です。葉を楽しむというより、全体にふんわりとした緑色のかたまりに、小さな白い花がぽつぽつとたくさん咲いた姿にこそ魅力があります。葉がたくさん茂るので風通しのよい場所に吊るして、株が蒸れないようにすることが大切です。上...

科名:パイナップル科学名:Vriesea別名:インコアナナス、ポエルマニー、フリーシア  原産地:中南米、西インド諸島 草丈:40cm-50cm開花期:不定期◇ こんな植物です。フリーセアは中央〜南アメリカ、西インド諸島にかけて約250種ほどが分布して自生していますが、観葉植物としても人気の品種です。フリーセアはどのほとんどの品種が着生種で、葉は丸くロゼッタ状に広がって生長し、中央部から花茎が直立...

科名:シソ科学名:Plectranthus別名:プレクトランツス、スウェーデンアイビー 原産地:アフリカ アジア オーストラリア の熱帯・亜熱帯草丈:30cm〜50cm主な開花期:5月-10月◇ こんな植物です。プレクトランサスは東南アジアから、アフリカ、オーストラリアと熱帯〜亜熱帯地方にかけて100種類以上が自生する植物です。プレクトランサスは花も鑑賞価値が高く、ラベンダー色の花の形は先端の開い...

科名:シュウカイドウ科学名:Begonia × semparflorens-cultorum別名:ベゴニア・センパ 四季咲きベゴニア原産地:園芸品種草丈:20cm〜60cm主な開花期:4月-10月◇ こんな植物です。ベゴニアは世界の熱帯から亜熱帯に2000種以上が分布すると言われています。姿や生態は様々な形をとり、花壇や鉢花そして観葉植物など種によって扱いは異なります。◇ 楽しみ方のいろいろ花色は...

科名:コショウ科学名:Peperomia原産地:熱帯・亜熱帯草丈:10cm - 40cm草丈:4月-9月◇ ペペロミアは こんな植物です。主に熱帯アメリカ原産の種類が、観葉植物として栽培されています。オブツシフォリアは斑入りが多く、スイカペペロミアと呼ばれるアルギレイア、チヂミバペペロミアともいうカペラータなど、広く親しまれている種類がいくつもあります。ほふく性で葉のたくさん出るものが多く、あまり...