ホウノキの趣味の園芸/観葉植物

MENU

観葉植物あ行一覧

 

 

園芸ガーデニング..観葉植物

 

アイビー

主な基本種はセイヨウキヅタで、イングリッシュアイビーと呼ばれる緑葉です。


園芸ガーデニング..観葉植物


アグラオネマ

代表的な、シルバークイーン、シルバーキング、などあります。


園芸ガーデニング..観葉植物


アジアンタム

見るからに涼やかな雰囲気を感じさせてくれます。


園芸ガーデニング..観葉植物


アスパラガス

棒状に茎が立ち上がるデンシフロールス(メイリー)など、人気品種がたくさんあります。


園芸ガーデニング..観葉植物


アスプレニウム

シダの仲間でみずみずしいはと、葉裏の奉仕が大きな特徴です。


園芸ガーデニング..観葉植物


アナナス

果物のパイナップルを含む仲間で、葉だけでなく花の美しさを観賞します


園芸ガーデニング..観葉植物


アフェランドラ

ユニホーラビューティーは斑が多い上に花もよく咲きます。


園芸ガーデニング..観葉植物


アロエ

葉模様の美しいチヨダニシキや、葉が短くトゲが目立つフヤジョウなどがあります。


園芸ガーデニング..観葉植物


アカリファ

ベニヒモノキ(アカリファ・ヒスビダ)という赤い花序を長く伸ばす低木があります。


園芸ガーデニング..観葉植物


アボガド

タネを水栽培で発芽させ部屋のインテリアとして楽しむことも流行っています。


園芸ガーデニング..観葉植物


アローカシア

クワズイモの名で知られる緑葉のオドラなどがあります。


園芸ガーデニング..観葉植物


アオワーネッキー

ドラセナの中でも日陰にも強く、管理しやすい植物です。


園芸ガーデニング..観葉植物


アラレア

ドラセナの中でも日陰にも強く、管理しやすい植物です。


園芸ガーデニング..観葉植物


アレカヤシ

比較的、半日陰でも育ってくれるため、お手入れが簡単な観葉植物で人気が高いです。


園芸ガーデニング..観葉植物


アンスリウム

比較的、半日陰でも育ってくれるため、お手入れが簡単な観葉植物で人気が高いです。


園芸ガーデニング..観葉植物


エスキナンサス

つる性か半つる性の常緑多年草、古株は木質化することがある。花をつけるためには、適度な光を必要とするが、耐陰性に強く花がなくても観葉植物として充分楽しめる。


園芸ガーデニング..観葉植物


オリヅルラン

オリヅルランの緑葉ですが、よく出回っているのは斑入り種で、斑が葉の中央にいるナカフオリヅルランと、葉縁に入るソトフオリヅルランです。いずれもランナーを伸ばして、その先に子株をつけます。

観葉植物 あ行記事一覧

◇ アイビーとはこんな植物です。アイビーとは(ツタ)の事ですが、観葉植物ではヘデラ属のことを指します。つる性で緑色の葉をたくさんつけますが、最近は、園芸品種が大変多く、緑色の違い、斑のいり方の違いなどから、色々好みで選ぶ事ができます。主な基本種はセイヨウキヅタで、イングリッシュアイビーと呼ばれる緑葉です。ここから斑の色が白い、グレーシャー、黄色のゴールデンハートなどが作り出されました。やや葉の大き...

◇ アグラオネマとはこんな植物です。斑入りの細長い葉がたくさん広がり、明るい日当たりより、やや暗い場所で生き生きしています。室内のグリーンとしては、古くから海外でも親しまれている種類です。熱帯アジアの原産で高温多湿状態を好み、代表的な、シルバークイーン、シルバーキング、など、多くは多肉質の茎が立ち上がり、葉模様の異なる品種がたくさんあります。学名:Aglaonema commutatum cv.”...

◇ こんな植物です。針金のような細い茎に薄く小さな緑葉がたくさん揺れ、見るからに涼やかな雰囲気を感じさせてくれます。アメリカとアジアの温帯から熱帯にかけて自生し、日本にもいくつか自生種があります。観葉植物として人気なのは、細かい葉がたくさんつくラディアヌムとその園芸品種で、フリッツルーシーは茎が立ち上がります。他に葉の大きなトラベジフォルメや、葉が暗緑色ノヒスピドゥルムなどが、よく栽培されています...

◇ こんな植物です。野菜のアスパラガスと同じ仲間ですが、観葉植物としているのは食用としない種類で、多くが南アフリカ原産です。葉と呼んでいるのは、厳密にはうろこ状に退化した葉が密着している茎で、仮葉といいます。繊細なセタケウス(ナナス)、はうように伸びるデンシフロールス(スプレンゲリー)棒状に茎が立ち上がるデンシフロールス(メイリー)など、人気品種がたくさんあります。【名前】 アスパラガス【別名】 ...

◇ こんな植物です。シダの仲間でみずみずしいはと、葉裏の奉仕が大きな特徴です。自生地ではジャングルの大木に着生しているので高温多湿を好みます。根からの水より空中湿度を保つ事が重要です。株もとから大きく葉を広げるオオタニワタリのような種類が多いのですが、よく出回るのは矮性種のニドゥス(アビス)です。マザーファーんと呼ばれるダウキフォリウムは、小葉で切れ込みます。学名:Asplenium別名:アビス、...

◇ こんな植物です。果物のパイナップルを含む仲間で、葉だけでなく花の美しさを観賞します。花と言ってもその周りの苞や葉のほうが色鮮やかで、よく目立ちます。エクメア、フリーセア、グスヴマニアなどは特にエキゾチックな花姿が好まれています。ネオレゲリアやクリプタンサスは葉が特徴的です。エアープランつと呼ばれるチランジアは、ユニークな形が魅力です。学名:Ananas科・属名:パイナップル科原産地:熱帯アメリ...

◇ こんな植物です。はっきりした葉模様に鮮やかな黄色の花(苞)が特徴的なスクァローサ(ダニア)が、よく出回っています。葉に斑がたくさん入るシルバークラウドはやや花がつきにくいのですが、ユニホーラビューティーは斑が多い上に花もよく咲きます。学 名 : Aphelandra squarrosa 'Dania'科・属名 : キツネノマゴ科アフェランドラ属原産地 : ブラジル、園芸品種分 類 : 常緑小低...

◇ こんな植物です。健康食品として人気のアロエは、{医者いらず」とも呼ばれるキダチアロエやベラなどの葉を利用しているものです。肉厚の葉の中はゼリー状になっており、そのまま食べたり、飲み物や塗り薬にしたりします。他にも葉模様の美しいチヨダニシキや、葉が短くトゲが目立つフヤジョウなどがあり、花を楽しむ種類もあります。学名:Aloe cv."Vera"原産地:カナリー諸島科名:ユリ科属名:アロエ属◇ 楽...

◇ こんな植物です。花期には紅色の小花が密生し、花穂は長さ30〜50センチのひも状に垂れ下がる。大株になると数百本の花穂がつき見ごたえがある。葉は先が尖る広い卵形で暗緑色。自生地では樹高5メートルくらいまで育つが、日本では鉢植えにして高さ30〜80センチに仕立てられる。アカリファ属の仲間に、ベニヒモノキ(アカリファ・ヒスビダ)という赤い花序を長く伸ばす低木があります。キャットテールは、それよりもや...

◇ こんな植物です。自生地では高さ23mにもなる常緑高木です。日本に輸入されているアボカドはほとんどがメキシコ産のハスという品種の果実です。栄養価がとても高く脂肪分を多く含むため「森のバター」といわれています。また、脂肪分の80%以上が不飽和脂肪酸のためコレステロールの心配もなく人気の高い食材です。栽培は、耐寒性も強く生育旺盛で簡単に育ちます。葉も美しいので観葉植物としても最適です。タネを水栽培で...

◇ こんな植物です。 アジアの熱帯を中心に約70種類が分布する多年草で、日本にも沖縄など南西諸島に3種が自生します。茎が肥大した根茎(イモ)をもちます。根茎は地中にできるものもあれば、地表に露出するものもあります。観葉植物として人気の高い、クワズイモの名で知られる緑葉のオドラは、アローカシアの中でも耐寒性が強く育てやすい。学 名 : Alocasia属 名 : サトイモ科 / クワズイモ属和 名 ...

◇ こんな植物です。ドラセナの中でも日陰にも強く、管理しやすい植物です。葉っぱも光沢があり美しく、成長後も樹形があまり横に広がっていかないので、管理しやすいと思います。また幹も、木の状態になる前は、濃い緑色で、成長に応じて節が出てきます。幹から密生する葉は、光沢のある緑葉で長さ20〜50センチ、幅2〜5センチ。ワーネッキーの仲間は種類が多く、葉が硬く垂れ下がらないジャンボ、矮性のコンパクター、若葉...

◇ こんな植物です。園芸上は一般にアラレアと読んでいるが、正しくはデイジゴセカで、高木の幼木を観葉植物として利用している。いくつかある種類のうちエレガンティシマとその園芸品種が良く利用され、タチバアラレア、グリーンアラレア、矮性種のカスターなどが人気。同じウコギ科のポリシャンス族の植物もアラレアと呼ぶ事がある。細長いノコギリのようなギザギザな葉っぱが特徴の観葉植物“アラレア”。ボリュームがあり、存...

◇ こんな植物です。 熱帯の植物ですので寒さにはやや弱く、やはり室内でも10℃位は欲しい植物です。 ヤシ類の中には、耐陰性をもつ品種が多いのも特徴で、比較的、半日陰でも育ってくれるため、お手入れが簡単な観葉植物で人気が高いです。 アレカヤシも耐陰性があり、半日陰な場所でも育ってくれますが、あまりにも暗すぎる場所でしたら、葉っぱが全体的に垂れ下がって樹形が乱れてきますの で、その場合は、明るめな場所...

◇ こんな植物です。真っ赤な仏炎苞の真ん中から飛び出している部分が本当の花ですが、花びらはありません。苞は白色やピンクもあり、また、方の違いもいろいろです。非常にたくさんの種類が作り出されていますが、ほとんどがアンドレアスムとシェリツェリアヌムの園芸品種です。中でも矮性種のヒメアンスリウムは人気の高い種類です。別 名 オオベニウチワ(大紅団扇)学 名 Anthurium科 名 サトイモ科属 ...

◇ こんな植物です。 エスキナンサスは赤道直下とその周辺に多く分布する常緑の半つる性の着生植物で100種類ほどが知られています。主に春〜夏、茎の頂点に赤や橙色の鮮やかな色彩の花を咲かせます。つる性か半つる性の常緑多年草、古株は木質化することがある。花をつけるためには、適度な光を必要とするが、耐陰性に強く花がなくても観葉植物として充分楽しめる。学名 Aeschynanthus エスキナンサスその他...

◇ オリヅルランはこんな植物です。オリヅルランの緑葉ですが、よく出回っているのは斑入り種で、斑が葉の中央にいるナカフオリヅルランと、葉縁に入るソトフオリヅルランです。いずれもランナーを伸ばして、その先に子株をつけます。また、葉の広い広葉オリヅルランは、葉の中央に入りますが、外側に細く入るほうは、シャムオリヅルランと言い、種類が異なりランナーは出しません。【学 名】 Chlorophytum【別 ...