アグラオネマの育て方
◇ アグラオネマとはこんな植物です。
斑入りの細長い葉がたくさん広がり、明るい日当たりより、やや暗い場所で生き生きしています。
室内のグリーンとしては、古くから海外でも親しまれている種類です。
熱帯アジアの原産で高温多湿状態を好み、代表的な、シルバークイーン、シルバーキング、など、多くは多肉質の茎が立ち上がり、葉模様の異なる品種がたくさんあります。
学名:Aglaonema commutatum cv.”White Rajah”
原産地:熱帯アジア
科名:サトイモ科
属名:アグラオネマ属(リョクチク属)
◇ 楽しみ方のいろいろ
中鉢に仕立てて葉をたくさん広がらせると、存在感のある一鉢になります。葉の立ち上り方が柔らかで、よくまとまっており、やさしい印象を受けます。大鉢仕立ては迫力が出ますが、水管理に注意が必要です。
◇ ここがポイント
高温多湿で育てると、葉色が美しい。直射日光を当てない様にして、早め早めに植え替えると、ガッシリとした株になる。
◇ 失敗しない管理のポイント
置き場所
直射日光の当たらない場所におきますが、暗すぎる場所では節間が間伸びして草姿が乱れます。また、寒さに弱いところがあるので、冬はレースのカーテン越しに窓辺に置き、夏は、窓から離すようにします。
最低でも10度は無いと株が傷み、下葉が黄変して落ちてくるので、室内でも夜間の温度低下には注意を払ってください。
水やり
多湿を好むので、霧水をこまめにかけると、良い状態が保てます。
特に、冷暖房の言った室内はかなり乾燥していますから、気がついたときに霧水をかけられるよう、オシャレなスプレーをそばに置いておくと良いでしょう。水やりは鉢土が乾いてから行い、冬は寒さにやられないよう、水やりの間隔をあけて乾燥気味にします。
肥料
成長期に緩効性肥料を1〜2回施します。日陰で多肥すると間伸びするので注意。
病害虫
カイガラムシが発生したときは、見つけ次第取り除きます。
生育旺盛なので、2年に一度は植え替えないと、鉢が根でいっぱいになります。また、株が古くなってくると根詰まりを起こしやすくなるので、間伸びして株姿も乱れてきます。植え替えるときに株分けをするだけでなく、茎を使って挿し木を行い、徐々に株を更新していく事が大切です。尚、結実したときは熟すのを待って果肉を取り除き、種を取り播きしても良いでしょう。
1.棒などで振る土を軽く落とし、赤玉土を主体とした水はけの良い用土で、一回り大きな鉢に植え替える。
2.茎が立ち上がるタイプは、下葉が落ちてしまったら、茎の部分を切り戻し、天芽挿しにする。
3.天芽は下葉を数枚取り、バーミキュライト(6):ピートモス(4)の挿木用土にさす。
4.茎は2〜3節に切り、同じ用土で挿す、いずれも発根まで乾かさないよう水やりをして管理する。(5月中旬から8月中旬が適期)
5.発根して新芽が展開してきたら、茎が真直ぐになるよう気をつけて、3号ポットなどに植えつける。
6.茎が立ち上がらないタイプの種類では、下葉が落ちたところで切り戻し、天芽挿しの要領で挿木する。
アグラオネマ関連ページ
- アイビー
- ホウノキの趣味の園芸、アイビーの育て方のページです。
- アジアンタム
- ホウノキの趣味の園芸、アジアンタムの育て方のページです。
- アスパラガス
- ホウノキの趣味の園芸、アスパラガスの育て方のページです。
- アスプレニウム
- ホウノキの趣味の園芸、アスプレニウムの育て方のページです。
- アナナス
- ホウノキの趣味の園芸、アナナスの育て方のページです。
- アフェランドラ
- ホウノキの趣味の園芸、アフェランドラの育て方のページです。
- アロエ
- ホウノキの趣味の園芸、アロエの育て方のページです。
- アカリファ
- ホウノキの趣味の園芸、アカリファの育て方のページです。
- アボガド
- ホウノキの趣味の園芸、アボガドの育て方のページです。
- アローカシア
- ホウノキの趣味の園芸、アローカシアの育て方のページです。
- アオワーネッキー
- ホウノキの趣味の園芸、アオワーネッキーの育て方のページです。
- アラレア
- ホウノキの趣味の園芸、アラレアの育て方のページです。
- アレカヤシ
- ホウノキの趣味の園芸、アレカヤシの育て方のページです。
- アンスリウム
- ホウノキの趣味の園芸、アンスリウム育て方のページです。
- エスキナンサス
- ホウノキの趣味の園芸、エスキナンサス育て方のページです。
- オリヅルラン
- ホウノキの趣味の園芸、観葉植物育て方のページです。