ホウノキの趣味の園芸/アラレア

MENU

アラレアの育て方

◇ こんな植物です。
園芸上は一般にアラレアと読んでいるが、正しくはデイジゴセカで、高木の幼木を観葉植物として利用している。いくつかある種類のうちエレガンティシマとその園芸品種が良く利用され、タチバアラレア、グリーンアラレア、矮性種のカスターなどが人気。同じウコギ科のポリシャンス族の植物もアラレアと呼ぶ事がある。
細長いノコギリのようなギザギザな葉っぱが特徴の観葉植物“アラレア”。
ボリュームがあり、存在感たっぷり!アジアンチックな雰囲気も人気の一つかも・・・

 

園芸ガーデニング..観葉植物

学名:Dizygotheca elegantissima
別名:モミジバアラリア
科・属名:ウコギ科ディジゴセカ属
原産地:ニューヘブリデス諸島、オーストラリア東海岸温帯夏雨気候区
分類:常緑小高木
寒さ:非耐寒性
暑さ:強い
日照:日向(夏は半日蔭)
耐陰性:あり

 

 

◇ 失敗しない管理のポイント

 

置き場所

 

アラレアは日当たりを好むので日当たりのよい場所でそだてますが、夏は日差しが強すぎるので午前中の日光があたるような半日陰で育てます。耐陰性があるので、明るい日陰でも育てる事ができますが、日の当たらない場所ではたまに日光浴させてあげます。アラレアの耐寒温度は5度ぐらいと比較的寒さに強い方なので、室内の寒暖の少ない暖かい部屋で育てます。アラレアは寒暖の差が大きいと葉が落ちるように思えます。

 

水やり

 

生育期の5月から9月は鉢土の表面が乾いたらたっぷりに与えます。置き場所にもよりますが、夏のアラレアはよく水を吸うので、水切れさせないように注意してください。秋の最低気温が20℃を下回てきたら土の渇きが徐々に遅くなるので、水やり間隔を徐々にあけてゆきます。冬は鉢土の表面が白く乾いてから3、4日しての水やりにして乾燥気味に管理します。冬の水の与え過ぎは根腐れの原因になるので注意してください。春になって気温が上がってくると、徐々に水を吸いはじめて乾くのが早くなるので、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。

 

肥料

 

春から秋まで緩効性の化成肥料、液体肥料などを与えます。

 

◇ 仕立て直し方

 

ラレアは大きくなると葉の切れ込みが変わって、本来の涼しげな細葉が出てこなくなります。樹形を3分の1ぐらいに切り戻すと、新芽からまた細葉が出てくるようになります。切り戻しの時期は春の新芽を吹く頃から5月頃までにやってしまうのが理想的です。切り戻した茎から細葉の出ているわき芽を挿し穂に利用する事ができます。

 

アラレアのわき芽や、切り戻した先などを挿し穂に挿し木が行えます。挿し穂の一番下の葉をちぎってそこが土に埋まるように挿します。

 

ある程度大きくなったら先を切り戻してわき芽を出させ、アラレアの姿をボリュームのある姿に仕上げます。挿し木の用土は赤玉土(小粒)などを利用すればよいと思います。

 

アラレア関連ページ

アイビー
ホウノキの趣味の園芸、アイビーの育て方のページです。
アグラオネマ
ホウノキの趣味の園芸、アグラオネマの育て方のページです。
アジアンタム
ホウノキの趣味の園芸、アジアンタムの育て方のページです。
アスパラガス
ホウノキの趣味の園芸、アスパラガスの育て方のページです。
アスプレニウム
ホウノキの趣味の園芸、アスプレニウムの育て方のページです。
アナナス
ホウノキの趣味の園芸、アナナスの育て方のページです。
アフェランドラ
ホウノキの趣味の園芸、アフェランドラの育て方のページです。
アロエ
ホウノキの趣味の園芸、アロエの育て方のページです。
アカリファ
ホウノキの趣味の園芸、アカリファの育て方のページです。
アボガド
ホウノキの趣味の園芸、アボガドの育て方のページです。
アローカシア
ホウノキの趣味の園芸、アローカシアの育て方のページです。
アオワーネッキー
ホウノキの趣味の園芸、アオワーネッキーの育て方のページです。
アレカヤシ
ホウノキの趣味の園芸、アレカヤシの育て方のページです。
アンスリウム
ホウノキの趣味の園芸、アンスリウム育て方のページです。
エスキナンサス
ホウノキの趣味の園芸、エスキナンサス育て方のページです。
オリヅルラン
ホウノキの趣味の園芸、観葉植物育て方のページです。