ホウノキの趣味の園芸/クラッスラ

MENU

クラッスラ、カゲツ(花月)の育て方

◇ こんな植物です。

 

【金のなる木】とゆうほうがわかりやすいかもしれません。新芽の部分に5円玉をのせ、葉を出させてから売られていた事から、そんな名前で呼ばれるようになりました。
南亜不利が原産で、日本でも古くから「花月」として親しまれおり、赤みを帯びる種類や矮性種、斑入り種などがおなじみです。クラッスラの仲間は多く、携帯は非常に多彩ですが、ほとんどが多肉質の葉を持つので、観葉植物としてより、多肉植物として親しまれる事が多いようです。

 

園芸ガーデニング.観葉植物

 

 

 

学名  Crassula ovata
別名  カゲツ(花月)、クラッスラ
別名  フチベニベンケイ
属名  クラッスラ属
原産  南西アフリカ
分類  観葉植物・多肉植物

 

 

 

 

 

◇ 楽しみ方のいろいろ

 

性質が強健なので、路地上にしているのを良く見かけます。花は小さいですが、かたまってたくさん咲くので花も観賞できます。せっかく品種も多彩で変化も大きいのですから、ミニ観葉として楽しみ方はどうでしょうか。
大株にすると風格が出ますが、葉が小さいので、小鉢くらいのほうがかわいらしくまとまります。

 

◇ 失敗しない管理のポイント

 

置き場所

 

日陰でもよく耐えますが、光線が充分に当たらないと開花しなかったり、色づかない品種もあるので気をつけましょう。寒さには強いので、冬は室内でも戸外でも霜に当てなければ平気ですが、「紅葉花月」「花月錦」と呼ばれるものは、寒さに当てないと本来の赤みが出ません。真夏の戸外は遮光が必要です。

 

水やり

 

鉢土が乾いてから水やりすればよく葉に水分を持つので、多少水切れには耐えます。かえって寒い時期に同じような水やりをするほうが問題で、かなり乾かし気味の水やりにしないと、いくら寒さに強いといっても、冬越し出来なくなってしまいます。

 

肥料

 

夏、はのいろやせいちょうがわるいようなら、成長期に緩効性肥料を施します。

 

病害虫

 

戸外では、4〜5月ごろにアブラムシがつく事があるのでオルトラン粒剤を与えます。

 

◇ 仕立て直し方

 

園芸ガーデニング.観葉植物

うまく育つと茎がどんどん太くなり、よく枝も出すようになって、全体に大きくなっていきます。
そうなると、株とのバランスが悪くなってきます。根詰りの心配も出てくるので、一回り大きな鉢に植え替えます。下葉が落ちたときは、天芽挿しで再生します。

 

 

「斑入り花月」

 

 

 

クラッスラ関連ページ

ガジュマル
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カスタノスペルマム
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カラジウム
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カラテア
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カランコエ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カンアオイ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カンノンチク
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
ギヌラ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
クテナンテ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
グリーンネックレス
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、グリーンネックレス育て方のページです。
クロトン
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、クロトン育て方のページです。
ゲッキツ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
コーヒーノキ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
ゴムノキ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
コルディリネ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コルディリネの育て方のページです。
ゴールドクレスト
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
コルムネア
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コルムネアの育て方のページです。
コンシンナ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コンシンナの育て方のページです。
コリウス
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コリウスの育て方のページです。