ホウノキの趣味の園芸/ゴールドクレスト

MENU

ゴールドクレストの育て方

◇ゴールドクレストは こんな植物です。

 

モントレースギの園芸品種で、コニファーの代表種として扱われ、最近は葉色や葉の出方が異なる園芸品種も、色々と出回るようになりました。
コニファーの中では成長が早いほうで、自然と樹形が円錐形にまとまるところと、淡いライム色の葉色が美しいところから、人気の衰えない植物です。

 

園芸ガーデニング.観葉植物

 

原産 アメリカ
分類 観葉植物・針葉樹
別名 モントレーイトスギ
科名 ヒノキ科

 

 

◇ 楽しみ方のいろいろ

 

鉢植えはもちろん、庭上、コンテナ植えも人気。大きさはミニ観葉から大鉢仕立てまであり、路地うえでは背丈を越える大きさにもなりますが、根が少ないうえに浅く張るため、大きくなると倒れやすくなります。支柱を立て、風の強くない場所におきます。

 

 

 

◇ 失敗しない管理のポイント

 

置き場所

 

関東付近でも霜よけをすれば、路地植えが可能なほど耐寒性はあります。日向に置くと葉色がやや濃くなります。枝葉も密についてガッシリとした株になります。室内でも出来るだけ明るい場所で、軟弱にならないように育てます。
ただし、夏の強光線は葉焼けを起こすので、遮光が必要です。暗い場所では葉色が薄くなって見た目はきれいかもしれませんが成長が衰え、影になる側が枯れ込む事もあります。

 

水やり

 

根が少ないため水切れに弱く、風通しがよすぎても乾燥が進んで、葉がちりちりになります。室内では冷暖房の風を除け、霧水をかけて湿度を補います。加湿も嫌うので、鉢土の表面が乾いてからタップリ水やりします。

 

園芸ガーデニング.観葉植物

肥料

 

葉色は新芽の芽吹きが一番きれいです。芽吹きの時期に緩効性化成肥料を補うとよいでしょう。多肥は葉色が悪くなるので注意。

 

病害虫

 

観想するとハダニ、カイガラムシが発生する事があります。

 

◇ 仕立て直し方

 

 

樹形とは色を保つのは、こまめに伸びた芽を摘み取るのが最適です。枯れしまった部分や伸びすぎた部分は剪定して整えますが、ハサミで剪定すると、最初のうち枯れたように茶色く見える事があります。
しかし、新芽が伸びれば元に戻るので問題ありません。

 

大きくなって鉢とのバランスが悪くなり植え替えるときは、根をいじらない事が大切です。
増やすときは、挿木を行います。

 

 

 

 

ゴールドクレスト関連ページ

ガジュマル
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カスタノスペルマム
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カラジウム
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カラテア
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カランコエ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カンアオイ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
カンノンチク
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
ギヌラ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
クテナンテ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
クラッスラ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、クラッスラ育て方のページです。
グリーンネックレス
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、グリーンネックレス育て方のページです。
クロトン
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、クロトン育て方のページです。
ゲッキツ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
コーヒーノキ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
ゴムノキ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、植物育て方のページです。
コルディリネ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コルディリネの育て方のページです。
コルムネア
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コルムネアの育て方のページです。
コンシンナ
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コンシンナの育て方のページです。
コリウス
園芸・ガーデニングサイトです。 ホウノキの趣味の園芸、コリウスの育て方のページです。